 |
春になるとスギ花粉症に悩む人が増えています。
花粉症と無縁だった人が、ある時から突然花粉症に悩まさ
れることも少なくありません。
|
こういった時期は、肌も非常にデリケートな状態にあります。
|
ある種の食品が原因となったり、ホコリ、ダニ、その他空気中の様々な浮遊物が原因
となったりして、アレルギー性皮膚炎が増えてきます。
|
また、化粧品のある種の成分が原因のアレルギー性接触皮膚炎も発生しやすくなりま
す。
|
化粧品の成分が直接的な原因でなくても、過度のお手入れや摩擦などが刺激となって
皮膚炎をおこすこともあります。
|
こういった症状は、私たちの生活環境の変化や体質・体調の変化なども影響していま
す。
|
これまで皮膚トラブルと無縁だった人でも(化粧品を変えたわけでもないのに)、突
然、カユミやカブレなどが発生し、肌の調子が悪くなることがあります。
|

春になると、体の新陳代謝が活発になり、ホルモンの分泌も盛
んになります。
また、皮膚表面では、皮脂や汗の分泌も増えてきます。
|
 |
これは、寒い冬から暖かい春へと季節が変わっていく中、体そのものが外部環境の変
化に対応しようとするためです。
体調が一種の緊張状態にあり、皮膚も含め体そのものが敏感になっています。
|
春になると、カブレや吹き出物などのトラブルが発生しやすいというのは、こういっ
た体調の変化に関係しており、皮膚が外界の異物に反応しやすくなっているためで
す。
|
また、肌の状態が外界からの異物や刺激に対して非常に敏感になっているところへ、
肌の大敵「紫外線」もどんどん強くなってきますので、スキンケアには細心の注意が
必要です。
|
それでは、どのようなメカニズムで肌トラブルが発生してしまうのでしょうか。
そして、その肌トラブルを防ぐためにはどのような点を注意すればよいのでしょう
か。
|
|