
 |
冬の肌「血行の悪化」
|

冬になり、温度が低下すると(寒くなると)、毛細血管が収縮し血行が悪くなりま
す。
|
そうすると、毛細血管からの栄養分や酸素などの供給が十分になされず、肌細胞の活
性が鈍化するなどして、肌の新陳代謝が適切に行なわれなくなります。
|
新陳代謝の乱れは、肌の様々な機能に悪影響を与え、肌の衰えを早めてしまいます。
|

 |
冬の肌「分泌機能の低下」
|

冬は、汗(水分)や皮脂(油分)の分泌量が大幅に減少します。そのため、汗や皮脂
により構成される皮脂膜とよばれる天然のクリームが不足します。
|
この皮脂膜とよばれる天然のクリームは、私たちの肌を乾燥や外界の刺激から守って
くれるたいへん重要な肌の分泌物です。
|
冬になると、乾燥肌の方はもちろんのこと、脂性肌の方さえも、この皮脂膜が不足し
がちです。その結果、肌の潤いは失われ、肌荒れなどが起こりやすくなってしまいま
す。
|

 |
冬の肌「肌の水分の蒸散」
|

冬は、肌の水分分泌量が減少することに加え、外気の乾燥により肌の水分が蒸散し失
われていきます。
|
皮脂(油分)も不足しますので、水分の蒸散を防ぐ機能そのものも低下します。
|
肌の乾燥こそが、肌老化・肌トラブルの諸悪の根源です。冬の肌は、カサカサに乾燥
し、肌に老化の兆しが表れやすい、たいへん危険な状態と言えます。
|

 |
冬の肌「暖房の影響」
|

冬は、外気の乾燥に加え、室内でも暖房による空気の乾燥が肌の水分を奪っていきま
す。
|
また、室内と室外の極端な温度差が肌に大きな負担をかけています。このような肌へ
の負担が肌機能の低下につながります。
|

 |
冬の肌「生活のリズムの乱れ」
|

12月〜1月は何かと忙しく、また、パーティーや宴会の機会も多く、暴飲暴食や睡眠
不足など不規則な生活により体調をくずしたり、肌のお手入れがおろそかになったり
しがちです。
|
冬は、「身体の健康」「肌の健康」ともに、注意を要する季節です。
|

このように、冬になると、保湿機能をはじめとした肌本来
の機能そのものが低下します。
肌はダメージを受け、様々な老化現象が発生しやすい季節
です。
|
 |
まさに冬はお肌がお手入れを欲している時季であり、日々のスキンケアに特に注意を
払う必要があると言えます。
|
|